「電車での通勤時など背中の左側や腕が痛だるい」といらした40代男性
お話を聞いてみると、2週間ほど前から通勤でリュックを背負っている時に肩こりと背中がだるく、左腕にしびれ感も感じるとのこと。
早速、お体をチェックします。
肩の巻込みが強く、がっしりとした12種体型で言うとフォーム7に該当します。
ただ左肩が下がり、左背中下側の緊張が強くありました。
肩の巻込みが強く、腕のしびれを訴える場合、肩口を通る神経を筋肉が挟んでしまったりしていることがままあります。
首の方からの影響も考えられますが、チェックしてみても反応がないので、筋肉からの影響が強いと判断します。
何はともあれ、土台となる骨盤から調整し、背骨、関連する筋肉を調整しました。
その後、数回、通われ、ご自分でもストレッチなどされて筋肉の状態が良くなってきました。同時にしびれも軽減されていきました。
ところがある時、週末に重いものを持ち上げた際、肩がぐきっとして当初のような状態に戻ってしまったそうです。
筋肉の状態は以前よりもコリもなくなっていましたので、首をもう一度チェックしてみると特に上を見る動作で強い痛みを訴えました。
首の関節の部分で神経に影響を出しているようです。
首の下のいわゆる首根っこの部分は首にとっての骨盤ともいわれ、首や頭の土台です。
今回はこの土台部分が課題となりました。
この土台部分は胸椎の1番、2番。関わる部分として頸椎7番もチェックするとやはり骨のズレ・ゆがみが見られたため、調整しました。
ひと月後にいらした時には、結構マシになってきて、ちょっと痛いかなというくらいに。
さらにひと月後にいらした時には痛みもしびれもなく過ごされ、チェックしても問題なし。
腕のしびれもなくなり、すっきりとした表情で帰られました。本当によかったと思います。
みなさまの元気と健康を願っています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。皆様のご参考になれば幸いです。
※ご紹介した事例はあくまで個人様のご感想であり、誰でも同じような結果が出ると保証するものではございません。ご了承ください。
illustration by フリーメディカルイラスト図鑑