「右の肩が痛い」と肩の痛みを訴えていらっしゃった60代女性。

お話を聞いてみると、ひと月前に滑って右ひじを地面に突きながら転倒したのをきっかけに右の肩が痛くなり、動かすのに制限があるとのこと。
病院で検査を受けた際には、骨には異常はなかったそうです。
それは良かったものの、右の肩が何かの拍子にズキンとした痛みとビーンというしびれがあり、夜中にも痛みがある(夜間痛)。と訴え、当院にいらっしゃいました。

痛いところを示してもらうと右肩全体的に広く、右肩の動きをみてみるとほとんどの方向に対して制限があります。
体全体のバランスを見て、骨盤をはじめとして全身の骨格を調整をして、2週間後に来てもらうことにしました。

2週間後、伺うと、右肩の痛みはまだまだどころか痛み自体はやや増しているご様子。よく聞いてみると就寝時、就寝中の姿勢に原因が。
仰向けに寝るのは良いのですが、猫背傾向が強いために肩が床から浮き上がってしまいます。このポジションでは肩関節部分に床方面からのテコ作用が生じて関節を痛めるのです。これに対しては肘の下にバスタオルを巻いたものを敷いて対処いただくことにしました。
さらに2週間後の来院時には夜間の痛み(寝ている時の痛み)は減ってきたとのこと。
ここからは背骨と上肢の調整を何度か繰り返し順調に回復。
のはずでしたが、犬の散歩中に突然勢いよく綱を引っ張られて痛みがまた振出しに戻るという事態に。
再び日中の痛み、夜間痛に加え、起床時の腕のしびれまで現れました。

そこからは再度振出しに戻って、調整を一から組み立て直し、何度か通われていくうちに日中の痛みはほぼ気にならなくなり、夜間の痛みもほぼ消失、体はそんなに悪くないと実感されるほどに。
ここまで隔週の調整で10か月ほどでした。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。皆様のご参考になれば幸いです。

※ご紹介した事例はあくまで個人様のご感想であり、誰でも同じような結果が出ると保証するものではありません。ご了承ください。
※この記事を気に入っていただけたら、LINEのタイムラインから「いいね」クリックや、お知り合いにもシェアしてくださいね。