「肩が凝って仕方がない」と訴えていらした70代女性。
お話を聞いてみると、夏休みを利用して一か月ほど滞在していたお孫さんたちの洗濯物やら何やらで普段以上に肩こりが気になるとのことでした。
早速、お体をチェックしてみます。
頭部は左に下がり、肩のラインは右に下がります。骨盤も左に下がり、アキレス腱は右側が太くなっています。
首から肩にかけてのラインが短くなるのと同時に肩周辺がとてもガチガチになっています。これではご本人は相当お辛いのだろうと思われました。
首の動きを見てみると斜め前方に曲げるのがかなり固く、斜め後ろに動かすと痛みもあります。
腰の動きも観察します。後屈の動作がうまくできていません。
首の付け根と腰の骨の一部がずれているのが観察されました。
最初に腰と骨盤、股関節の調整をして、後屈ができるようになったのを確認。
首の調整に入ります。首根っこの周辺は骨のズレ、ゆがみもありますが筋肉の硬さが尋常ではありません。関節の調整をして、筋肉も調整。
終えてみると、「肩が軽くなりました!!」と楽になったご様子。
肩周辺の筋肉を触ってみると弾力のある状態に変化しました。
今回は首根っこの関節がゆがんでしまったことによる周辺の筋肉の過緊張もあるかと理解します。
「肩の力を抜いて」という言葉はよく聞かれることがあるかと思います。なにか緊張することがあったりすると肩に力が入ってしまい勝ちです。そのような状態が継続されると肩周辺の循環不良が起きるのと緊張がなかなか抜けなくなっていくのですね。大事な神経も割と走行しているのもあり、それが不快感を伴う肩こりにつながったりします。
肩こりが気になる方は、一日のうちに数回程度でもいいですから、深呼吸して脱力、リラックスする癖をつけるようにすると変わるかもしれません。その時は肩を上げないように。
肩もすっきりできたとのこと。本当によかったと思います。
みなさまの元気と健康を願っています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。皆様のご参考になれば幸いです。
※ご紹介した事例はあくまで個人様のご感想であり、誰でも同じような結果が出ると保証するものではございません。ご了承ください。
illustration by フリーメディカルイラスト図鑑
- 投稿タグ
- 肩こり